リモートワーク環境で課題を抱えていた請求管理をノーコード/ローコードで解決!

導入事例|株式会社ACCESS様

★ インタビューのポイント

  • リモートワークによるパフォーマンス低下を解消 ・請求処理をプロジェクト単位で効率化
  • インボイス制度にも柔軟に対応
  • Microsoft ACCESSからマイグレーション
  • 過去のデータも円滑に移行

2022年に株式会社ACCESS様はdbActableを採用し、自社の「請求管理システム」の整備を実施しました。

今回はシステム化に至る背景や課題、システム選定のポイント、導入成果や今後の展望などを株式会社ACCESSの情報システム部門の伊藤様と営業本部の船木様にリトルソフト担当営業の竹林(以下、竹林)がインタビュー致しました。

1.システム化に至る背景と課題

竹林:早速ですが今回のシステム化に至る背景と課題について教えてください。

伊藤様:これまで使っていた請求管理データベースは内製で構築したものだったのですが、長年使ってきた事でデータ量も大きくなり、複数人で使用すると動作が重くなるといったパフォーマンス問題や、その処理遅延を起因とする更新がタイムリーに反映されないといった問題を抱えていました。

また、それらに伴うシステム障害や不具合が発生する事もあり、復旧やメンテナンス作業に大きな手間が掛かっていました。これらの問題を解決するために、新たなシステムの検討を始めていました。

船木様:現場でも同じ意見で、請求管理データベースは複数人で使うため、どうしても現行のデータベースだと限界を感じていました。負担軽減のため古いデータは別のデータベースで管理したりと工夫をしていましたが、やはり過去から継続したデータを一元管理できればと思いました。

また、当社は、お取引先様単位ではなく、プロジェクト単位で請求管理を行っているため、一般的な請求発行ツールでは少し機能的に足りない部分もあるので、現行と同じような管理が実現できるシステムが必要でした。

あとは処理スピードも課題の一つでした。リモートワークが増え、社内システムに接続した状態では処理スピードがどうしても遅くなるため、解決したいと思いました。

竹林:リモートワークでデータベースに接続していたということは、VPNで社内のサーバーに繋いでアクセスしていたということですか?

伊藤様:そうですね、社内のオンプレミス環境にアプリケーションがあるため、社外からVPN経由で接続していました。 もともとはオフィス内からの利用前提で構築されたアプリケーションであったため、今のような使い方は想定しておらず、このリモートからVPN経由での利用といった状況もパフォーマンス低下をより加速させる要因となっていました。

2.リトルソフト/dbActableの選定の決め手

伊藤様:まず、大前提としてリモートワークが主体となった現状を踏まえ、今のオンプレミス環境からクラウドの環境へシステムを移行したいと考えていました。

また、元々内製でシステム構築していた理由でもあるのですが、社内外の環境変化に素早く柔軟に追従できるようにしたいと考えており、自分達でカスタマイズできるものが良いと考えていました。ただ、その一方で内製にあまり多くの時間はかけたくないとも思っており、開発速度の向上とのバランスも考えて、ノーコード、ローコードツールであれば素早く新システムを構築できると考えました。

その他には、リモートワークが増えた事で、社内に限らず社外のパートナー企業さんとの情報交換もオフラインからオンラインにシフトしてきているのですが、dbActableにはゲストユーザーという形で社外のユーザーさんを招待できるとの事で、外部との情報共有のプラットフォームとしても利用することができるという点も選定のポイントに入っていました。

あとは、ノーコード、ローコードの範囲に収まらず、プロコードでの開発機能も備えているので、将来もっと本格的にアプリケーションを開発したいとなった場合にも対応できるという点も魅力でした。

船木様:先ほどお話したとおり、お取引先様単位ではなくプロジェクト単位で請求処理をしており、dbActableであれば、その処理にそってシステムを構築できるとのことで、その部分がとても良いなと思いました。

また今後インボイス制度にも対応する必要があり、dbActableであれば柔軟に対応してもらえるとのことなので、dbActableを選択することになった決め手の一つです。

竹林:ありがとうございます。請求管理システムでインボイス制度に対応しているものはありますが、ACCESS様の請求業務は多少特殊なので、それを補完する形で対応を進められるのも重要なポイントですね。

3.導入成果

竹林:今回dbActableを導入した感じはいかがでしたか?

船木様:使用していたシステムと処理方法はもちろんインターフェースについても同じ形で構築いただけたので、システム移行後も、現場で戸惑うことなく使用できたのは良かったと思います。

また、処理スピードは格段に上がったのでまったくストレスなく処理できるようになりました。複数人で使っても処理速度の遅延もなく使えるので作業が捗ります。

過去のデータに関しても円滑に移植して頂いたのですごく助かりました。

竹林:新システム導入の際に皆様ストレスなく移行でき、目標だった部分はクリアしたという感じでしょうか。

伊藤様:そうですね。従来のシステムの機能や使い勝手を損なう事なく、パフォーマンス問題とそれに起因した障害も解消され、これまで掛かっていたメンテナンスの手間も大幅に削減されましたので、目標は充分にクリア出来ました。

4.今後の展望

伊藤様:請求管理以外の領域へも展開していきたいと考えています。ここはまさに今進めているところなのですが、在庫管理に関するシステムの開発を進めています。

また、ノーコード、ローコードツールの強みは、あまりコストをかけずに素早くアプリケーション開発が出来るところだと思いますので、例えば、これまで専用システムを導入するほどでも無いような小さな業務はどうしてもExcelやスプレッドシートによる管理に流れる事が多かったのですが、今後はこのような領域もdbActableを活用して自動化や効率化を図っていければと思います。

竹林:貴重なお話ありがとうございました。

ーー 株式会社ACCESS様、今回お話を聞かせていただいてありがとうございました!

株式会社ACCESSについて

株式会社ACCESSは「モノとインターネットを繋ぐ」を企業理念としている独立系・企画研究開発型のソフトウエア企業です。世界で初めて“ケータイ”をインターネットにつないだ「組み込み技術」と卓越した分野を持っています。IoTの分野においてはTVや車載、ゲーム機向けにブラウザビジネスを展開し、累計搭載実績15億台以上を誇り、全世界でACCESSの技術が利用されています。

株式会社ACCESS様のWebサイト

dbActableをもっと知りたい方はこちら

dbActableの可能性は無限。
自らの手によるアプリ開発によって「業務自動化」はもちろん
新たなWebサービスの構築など使い方は様々です。

資料ダウンロード